栄養バランスを学ぼう

食品・栄養素の分類

バランスよい食事のための知識として、食品・栄養素の分類について学びましょう。

5大栄養素とは

私たちが生きていくために欠かせない栄養素は、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5つに分類されます。
これらは「5大栄養素」と呼ばれ、子どもたちの健やかな成長を支えるためにもバランスよく摂ることが大切です。

タンパク質
タンパク質は、筋肉、内臓、皮膚、血液などを構成している成分で、子どもたちの元気なカラダづくりに欠かせません。
他にも、カラダを機能的に働かせるホルモンや酵素、免疫細胞などをつくる役割も持っています。
タンパク質は、魚、肉、卵、豆・豆製品などに多く含まれます。
脂質
脂質は少量でも多くのエネルギーを得ることができる効率の良いエネルギー源で、体温保持にも必要な栄養素です。摂取が十分でないとエネルギー不足に陥ってしまうなど、子どもの発育に影響してしまいます。逆に、摂り過ぎてしまうと体脂肪として蓄積され、肥満の原因になります。
脂質は、肉類、乳製品(バター)、植物油、青魚などに多く含まれます。
糖質
糖質はカラダを動かすエネルギー源で、消化吸収されやすく素早くエネルギーになります。また、脳の主要なエネルギー源という大切な役割もあるので、成長期の子どもには欠かせない栄養素です。ただし摂り過ぎると体脂肪に変わり、肥満の原因になります。特に砂糖や果糖は食べ過ぎてしまう傾向があるので、注意しましょう。
糖質は、ご飯、パン、麺、いも、砂糖などに多く含まれます。
ビタミン
ビタミンはカラダの調子を整え、他の栄養素が体内でスムーズに働けるようにサポートしてくれます。また、健康維持や発育の促進などさまざまな働きがあり、子どもの健やかな成長のために欠かせない栄養素です。体内ではほとんど合成することができないので、食べ物から摂取することが必要です。
ビタミンは、野菜、果物、きのこなどに多く含まれます。
ミネラル
ミネラルはカラダの調子を整え、骨や赤血球など体の組織をつくる材料にもなる栄養素です。ビタミン同様、体内ではほとんど合成することができないので、食べ物から摂取することが必要です。なかでもカルシウムや鉄は成長期に不足しがちな栄養素なので、普段の食事で工夫して摂るように心がけましょう。
ミネラルは、小魚、貝類、乳製品、海藻、木の実などに多く含まれます。
5大栄養素の3つの大きな役割と3色食品群
  • カラダをつくるもとになる
    タンパク質
  • 熱や力のもとになる
    脂質・糖質
  • カラダの調子を整える
    ビタミン・ミネラル

これら栄養素の役割から「」「」「」の3つの食品グループに分類したものを「3色食品群」といい、簡単で子どもたちにも分かりやすいことから、学校給食の献立表などにも使われることが多いのです。もちろん親であるみなさんにとっても、まずはこの3色がまんべんなく揃っているかを考えてみると、栄養バランスの取れた献立への第一歩になるでしょう。

苦手なお子さんが多い「緑」に分類される食べ物は、おみそ汁の中に入れたり、
ハンバーグや餃子の具としてすりおろすか刻むと食べやすいです。簡単にみじん切りが出来る道具もありますので、子どもたちにお手伝いしてもらうのもいいですね。

管理栄養士さんからのアドバイス!

5大栄養素と3色食品群。似たような言葉でなんだか難しそう・・・と感じてしまうかもしれませんが、実は同じことを言っていますのでとても簡単なのですよ。どちらもまずは主食、主菜、副菜が揃った食事にすることで栄養素をまんべんなく摂れることを表しています。

管理栄養士 西村小涼さん